初七日法要 |
本来は亡くなってから七日目に行われる法事でしたが、最近ではより多くの方に参加してもらえるようにと、葬儀の日と同日に行われるようになりました。 初七日法要の日に故人が三途の川に辿り着くとされていて、無事に渡れるよう供養する意味があります。 |
二七日、三七日、四七日、 五七日、六七日 |
四十九日までに7日ごとに追善供養を行います。 遺族で供養して、読経を省略することも多いです。 |
四十九日法要 |
四十九日目は、故人が極楽浄土へいけるかどうかが決まる日とされています。 この日に合わせて、位牌への魂を入れたりお墓へ納骨されることも多く、非常に重要な法要のひとつです。 |
百日法要 |
死後100日目の法要で、一般的には身内だけが集まります。 遺族で供養して、読経を省略することも多いです。 |
一周忌 |
亡くなった年の翌年におこなう年忌法要です。 近親者のほか、故人の友人、知人なども招いて大規模に行い、僧侶に読経してもらいます。 会食席も設けてもてなします。 |
三回忌 |
三回忌は一周忌の翌年(2年目)に行います。 近親者のほか、故人の友人なども招いて大規模に行い、読経、焼香のあと会食となります。 一般に身内以外の人を招いて行う最後の法事になります。 |
|
年数が経つにつれて、身内だけで営む形になる法要です |
|
「弔い下げ」とするご法要です。なお、仏教ではどんな罪を犯した人でも、三十三年目には無罪放免となり、清浄なる姿となって、極楽往生できるようになるといわれています。 |